ダイソー100円ライン検証 その2

土曜早朝と晩の2回、ダイソーのライン検証に出掛けてきました(釣果は聞かないで………涙)。
ちなみに、ダイソーで扱っているラインは数種類ありますが、今回検証したラインは ダイソー100円ライン検証 その1 で紹介した、“日本製”ラインです。

ダイソー ライン

下巻きをしてあるリール(ダイワ カルディア2005)に、0.8号を1本分(60M)全て巻いて使用しました。メバリングには充分な量だと思います。

2日間、トータルで6~7時間使い続け、しかも2日目は極寒・強風の中でしたが、特に何も問題が起こりませんでした。使用感も別に普通…というわけで、検証といっても書くことがありません(汗)。
唯一の問題は、魚が釣れなかったことですが………おそらく、それはこのラインのせいではないと思いますし………まあ、このままずっと釣れなかったら、ちょっと疑ってみますが(笑)。
(バラシましたが、一応、バイトはしてきました。念のため)

次回は、魚を釣った後も大丈夫かどうか検証してみたいと思いますが、たぶん、問題なさそうですね。
スポンサーサイト



ダイソー100円ライン検証 その1

100円均一ショップで見かける釣具って気になりませんか?ルアー、ライン、サビキ仕掛、ケミカルライトなど、店によっては結構豊富に揃ってます。
ダイソーにあるルアー(クランクベイト等)は、野池で子供達が使っているのを見たこともあるし、実際自分で買って使ったこともありますが、「価格」が頭にあるので釣れる気がしないけど、別に普通に使ってたら釣れると思う。

そして、最近ダイソーで見つけて気になったのがライン。ライン自体は以前から売っていたけど、今回見つけたものはパッケージに「日本製」と書いてあるる。

ダイソー ライン

しかも、安物ラインにありがちな雑な巻き方ではなく、きちんと並行巻きされている。(ちなみにハリス用として売られている60M巻きの透明ナイロンライン)

ダイソー ライン

大手釣具量販店のバルクで格安のラインとかも、製造は有名メーカーだったりすることが多い(らしい)し、工場の検査でOKの出なかったモノが存在したロットのモノがまとまって、そういうところに流れてるんじゃないかな~と勝手に思っているので、ひょっとするとこのラインも…と思ったんですが、どうでしょうね。

ライントラブルによってリールに巻かれたラインが少なくなってしまい、釣りが続行出来なくなった時の予備ラインとしてちょうどいいな程度に思ってたけど、一度メインで使って検証してみようと思います。
普通に高いラインを買って、巻き変える頻度が少ないより、安いラインを1回の釣行毎に巻き変えるほうがいいんじゃないかな~って気がするし、この時期、メバル釣りに行くことが多いので、海水で使うとちょっと劣化をシビアに考えてしまう(ラインが細いので余計に)。

とりあえず、買ったのはメバリングで使う0.8号(3LB程度)のもの。リールにも巻いてみたけど、特に違和感なし。引っ張ってみても問題なしでした。

他に、200M巻きの蛍光ラインなんかも売ってます。(0.8号~5号程度まで)
年1~2回する程度のサビキ釣りで、アジやイワシを相手にするなら、これで十分かな~って気もしますね。今度チャレンジしてみます。

干潮の潮止まりメバリング

干潮の潮止まりに合わせて…というわけではないんですが、結果的にそんな時間にメバリングに行ってきた。

今朝…というか夜中。場所は神戸の漁港。
予想通り、浅い…潮動いてない…釣れなさそう…。

まあ、せっかく来たんだからがんばろう。朝マズメにはきっと釣れる!と思いながら、漁船まわりを中心に港内を探り歩くけど、ほとんど反応なし(涙)
15cmくらいと10cmくらいを1匹づつ釣ったのみ。

メバル


思った以上に反応が悪いので、食事休憩。その後、朝マズメに向けての釣りを開始!というところで、風が強くなり、思うように釣りが出来なくなってきたので諦めて終了…おもいっきり不完全燃焼ですが。

まあ、朝から雪ってわかってたんだし、こんな日に行くのが悪いんだけど。次回リベンジ!

プロフィール

Author: FJ
気が付くと40代のおっさんアングラー。
「釣るまで帰らん!」をモットーに粘りの釣りを展開してた時期もありましたが、最近はイージーに釣れる展開だけを好み、釣れない時の諦めはかなり早いです。

最近の記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

その他リンク