2009年の釣りを振り返ってみる

いま、実家のある広島県に帰省しています。
早朝に出発したのですが、福山あたりから雪がチラつきはじめ、高速道路を降りたころには結構振り出してました。

snow1.jpg

実家について、テレビを見ていると、さっき通ってきたばかりの高速道路が通行止めに……。あぶないところでした。ホッ……。

道路脇の雪を集めて子供が作った小さな雪だるま。

snow2.jpg

夕方になってもまだ雪が止む気配はありません……。

snow3.jpg

大晦日はもともとゆっくりしようと思っていたのですが、元旦の晩は釣りに行くことが出来るのかどうか心配です。


さて、最後の釣行が終わりましたので2009年の釣りをまとめたいと思います。

仕事面ではいろんなことがあって大変な年でしたが、釣りに関していえば、特に後半の半年間は今までにないくらい釣りに行った年でした。

そして、ブログは以前からやっていたもののあまり気合いいれてやってなかったし、他のブログを熱心に読むこともなかったのですが、夏ごろから多くのブロガーさんともブログを通して交流を持つようになりました。

そして、最後の2ヶ月間ほどには、バッカスさん荒ぶる天パさんムーチョさんとと坊主さんハマやんさんkotobukiさん といった方たちと実際にお会いして釣行することが出来ました。

これまで、どちらかというとひとりで釣行することが多かったため新鮮な体験でしたし、他の人の釣りを見て気づくことも多く非常に勉強になっています。やはり、腕を磨くにはこれがこれが近道な気がしますね。

みなさん、ありがとうございました!2010年もどうぞよろしくお願いします。
そして、まだお会いしたことのない方との釣行も楽しみにしています。


2009年の釣りで個人的に『思い出に残った魚BEST3』をあげてみたいと思います。
どれも同じくらい嬉しかったものなので、あえて順位はつけませんが。


ガシラ 30cm

30cmのガシラ。実家近所の小さな漁港ででした。こんなガシラが釣れるだけでも嬉しいのですが、他のところに嬉しさがあります。実はこの時、無謀にもコイツだけを狙っていました。「でっかいガシラ1本だけ釣ってくるわ」と、嫁と母親に言い残し深夜に出掛け、小メバルと小ガシラしか釣ったことがない漁港で粘りに粘って本当に奇跡が起きました。釣るまでのこういうストーリーが一番の思い出なんです(笑)


シーバス 67cm

67cmのシーバス。シーバスは過去何本も釣ってますが、この1本は狙いをつけていた家のすぐ近所の河川で、しかも自分の思い描いたルアートレースとタイミングでヒットさせた魚だけに、釣るまでの過程が記憶に残ってます。ミノーでシーバスを釣る楽しさはソコですよね。だからミノーゲームがやめられません。いろいろ考えて釣りしても、なかなか思い通りに釣れませんから……。


tachi4-2.jpg

タチウオ。ですけど、自作のルアーで魚を釣ったことが嬉しいので、魚種はあまり関係ありませんね。ルアーという疑似餌を使う以上、アングラーとしてはターゲットを想定してルアーを自作し、それで釣り上げることができると最高でしょうね。まぁ、コレは想定したターゲットではないんですけど(笑)
シーバスだったら最高でしたが、それはまた2010年の目標にして、ルアー制作を再開しようと思います。


以上の3つかなぁ。
2010年も思い出に残る魚をたくさん釣って楽しめたらいいですね。

それでは、来年もどうぞよろしくお願いします!!
大晦日なので、ビールでも飲んで、ゆっくり過ごして、そばでも食って寝たいと思います!
スポンサーサイト



メバルの空揚げ

小さなメバル釣れたらどうします? リリースされる方が多いですよね。
僕も小型とママと数が家族分揃わなかったときはリリースしてます。

でも……

ゆるしてください、メバルの神様。小さいメバルをキープして持ち帰ってしまいました。
ハゼ1匹だけを持って帰ってもね……。それに、やってみたい料理があったので。

mucho's 釣り日記』 のムーチョさんが先日紹介してくれていた 「ガシラのさばき方~中骨抜いた空揚げ用~」 のメバル版。

まずエラを取り除いた後、ムーチョさんのブログを見て確認しながら包丁を入れていくわけですが、今回のはかなり小さいので誤って3枚おろしにしてしまうのを恐れて、腹側を切るのは骨と一緒に抜き取るヒレの付け根の部分のみにしました。
そして、背ビレの両サイドから包丁を入れて、左右の身、ヒレ付きの骨にわかれたところで、頭と尾の部分で背骨も切る……。そして、腹の中をキレイに洗います。

(見えないところで、若干身が薄くなったところがありますが) 思ってたよりうまいこといきました。

中骨を抜かれたメバルたち

釣りから帰ってきてからここまで作業した後、冷蔵庫に入れて寝ました。

そういえば、今回、発砲製のクーラーボックスに、海水とコンビニで売ってるカップ入りの氷を入れておいたら家についても元気に泳いでいました。


で、次は空揚げにします。
晩、酒でも飲みながらひとりで食べようかと思ってましたが、せっかくなので、おかずの1品に足します。

どうすればいいのかよくわかりませんが(笑)、とりあえず、身に塩をして、片栗粉と小麦粉を50:50で混ぜ合わせたものをメバル全体にペタペタつけて、油へ投入。
数が少ないのでフライパンに、魚の半身が浸かる程度の油でやってみました。
腹側を下にして投入して、途中ひっくり返した後、もう一度腹側を下にしてじっくりと(ムーチョさんアドバイスどうもです!)。
そして、一度油から出してある程度冷ました後、食べる直前に再度軽く揚げてみました。

すると……

おっ、めずらしく結構いい感じになりました!

から揚げのされたメバルたち

ちょうど塩のビンみたいなのに入ったレモンパウダーみたいなのが家にあったので、それを振りかけて……。

おっ、うまい!
カリッとしたサクサク感と、身のフワフワ感がちゃんと出てます。

これはいけますねー!!
あんまりクセにならんようにしないと、メバル居なくなっちゃいそうなので気をつけましょう……。

料理は最近載せていませんでしたが、せっかくデジカメ買って写真撮ったので載せてみました。
今朝も通勤中、いつもシーバス釣ってた河川を撮ったりして遊びました。

デジカメ遊びにハマってる FJ でした。
では、また!

今年最後のメバリング in 泉南

26日(土曜)夕方から、泉南エリアの某漁港へメバリングに行ってきました!

今回は ムーチョさんと、ムーチョさんのブログ仲間である とと坊主さんハマやんさんkotobukiさん というメンバーでの釣行に同行させて頂きました!ありがとうございます!

某漁港

現地に着くと思ったより風が強く、若干心配になりましたが、先週のような釣りができないレベルではないです。

まず、漁港内向きからスタートします。
話聞いてると、みんな結構「アタリはあるけど乗らない」的なこと言うんですが、

僕にはそのアタリが感じられません。

ひょっとして僕、メバルのアタリがわかってないんでしょうか?
使っているのがチープなロッドとはいえ、ロッドの感度不足を補えるくらい

僕自身は感度に自信あるほうなんですが。


なんか僕には釣れる気がしないので、気分転換に外向きに狙いを変更してみます。

斜め前方にキャストして、風による表層の水の流れに乗せつつ常夜灯の明かりの届くスポットまで引いてくると待望のメバルがヒット!

ミニメバル!

ミニマム・メバルですけど、先週はメバル釣れなかったので、今シーズン初メバル。
それに、ちゃんと自分で釣ったメバルを買ったばかりのデジカメで写真に収めることができましたのでホッとしました。

でも、続きません……。

それでも、メバルのアタリは僕にも増えてきました。

不感症になったわけじゃなくて良かった。


30分ほど経過して、久しぶりのヒット!

あれ!?

本日のスペシャルゲスト、ハゼ!

本日のスペシャルゲスト、ハゼでした!しかも、体長18cmある良型です。

ハゼ 体長18cm!

おまけに僕、ハゼ釣ったのたぶん初めてかもしれません。


そして、このへんからメバルのアタリの頻度がかなり増えはじめました。
でも、全然掛かりません……

そしてハゼの後、2時間近く経過してようやく本日2匹目のメバルをキャッチ!

またまたミニメバル!

またミニマムサイズです。こんなメバルが多いみたい。吸い込む力が弱いんでしょうかね……。
ムーチョさんと出会うたびに釣果確認しますが、ムーチョさんも苦労されてる様子。

その後も漁港内を転々とし、連発する「アタるだけのメバル」にイライラ……。
あまりの獲れなさに、どうぜミニマムサイズなんだから他のことやってみようと思い、しばらくは

プラグで大型狙い!

でも、プラグ使うとアタリすらなくなるのでやる気もダウン(汗)。

気持ちが切れかけてきたので、みんなが固まっていたエリアまで行き、釣果を確認してみますと、みなさんメバルの数を一気に伸ばしています!!

再び僕にも気合いが入りました。
プラグで大型は諦め、そのエリアで僕もジグヘッド再開です!!

キャスト! ・・・・・・コン!

キャスト! ・・・・・・プルプルっ!

キャスト! ・・・・・・コン!・・・・・・コン!・・・・・・コン!

キャスト! ・・・・・・グググッ!・・・フッ

イライライライライライラ……

なんでやー!!(涙)
気をつけておかないと、イライラしすぎて

ハンドル回すスピードがドンドン上がります。

しかし、なんで今日に限ってチューブラーロッド持ってきたんだろう……。
でも、みんな掛けてるわけですからね……がんばるしかない。

キャスト! ・・・・・・コン!

キャスト! ・・・・・・プルプルっ!

キャスト! ・・・・・・コン!・・・・・・コン!・・・・・・コン!

キャスト! ・・・・・・グググッ!・・・フッ

キャスト! ・・・・・・

グググググッ! 乗った!!

やっと獲れた1匹…

ミニマムサイズなのにめっちゃウレシー!2匹目のメバルから、がんばること3時間半……。
掛かった瞬間は

今年釣った魚の中で一番嬉しい!

とまで思えた、涙・涙の1匹でした。
やっぱり釣りの価値は数やサイズだけではないんです。

釣るまでの過程。ストーリーが大事。

・・・・・・

なのにそんな思いをぶち壊すかのように、次がすぐにヒット……。

もうちょっと空気読んでヒットしてください

デジカメ片付けた後だったんで、写真も撮らず……(まぁ、同じサイズですし)

前言撤回。やっぱ、釣りはサイズが肝心ですね!

この後、急に風が強くなってきましたし、時間が時間(もう深夜1時回ってます……)ですので、終了!

今回、十万回くらいメバルがアタッてくれたので、数は4匹しか釣れなかったけど、いい訓練になりました。あんなアタリラッシュはなかなか体験できませんからね!
先週に比べると、自分の中でのメバリングの感覚がだいぶマシになりました。次回までにもう少し腕磨きますので、またご一緒してください。

みなさん、お疲れ様でした&ありがとうございました!!

今年はたぶん今回の釣行がラスト。
年始のスタートはお正月。実家に帰って瀬戸内海でアジングかメバリングか、釣れるほうやってきます!

デジカメ買っちゃった

メバリング用リールを買うか、デジカメを買うか迷っていたんですが、やっぱり持ってないモノを買うべきだろう!と、いうわけで今朝近所の家電量販店で下見して3機種ほど候補決めて、ネットで評判調べて1機種に絞り、昼休みに買いに行きました!

Canon IXY DIGITAL 110 IS
Canon デジタルカメラ IXY DIGITAL (イクシ) 110 IS オレンジ IXYD110IS(OR)

まぁ、1万円台前半のエントリークラスですわ。使ってるロッドもリールもエントリークラス!
オマケに何やらしても腕のほうはエントリークラス。
そんな僕にピッタリの1台。

このクラスで手ぶれ補正等の機能がついていたり、非常にコンパクトで軽いところが気に入りました。大きいとなかなか持ち歩けないですし、釣りのときカバンやポケットに入れやすいです。
カラーは、迷わず目立つオレンジを選びました。小さすぎて無くしてしまいそうなので……。

でも、せっかくデジカメ買ったのに、買ったデジカメを買ったデジカメで写真撮れないなんて…。


週末はコイツでメバルの顔をガンガン写すぞー!
釣れへんかったら誰かにメバル借りてでも撮影してきますわ!


それにしても、デジカメってブログ時代の今、すっかり釣具の1つですね!
せっかくなので、いろんなもん撮って遊んでみました。


まずは釣ったメバル撮影の練習!

pic1.jpg

もいっちょ!

pic2.jpg

うーん、ルアーは動かないから練習にならないな…
じゃあ植物を。

pic3.jpg

次は料理!

pic4.jpg

最後に子供が回してたコマ!

pic5.jpg

すいません、なんの意味もないブログでした……。

ライトルアーゲーム in 和歌山

昨日は夕方から『mucho's 釣り日記』のムーチョさんと、泉南で合流して、メバリングに行ってきました!

爆風なのは行く前からわかっていましたので問題なし!?

いつも阪神間で釣りをしているので、泉南のポイントは全くわかりません。まずは、ムーチョさんに車で先導してもらって着いた泉南エリアの某漁港。

ですが、風が強すぎて、とてもじゃないけど釣りが出来る状態ではありませんので、和歌山へ一気に移動することになりました。

途中、ムーチョさんお気に入りの和歌山ラーメンの店で腹ごしらえして、とある場所にてメバリング開始です。
泉南と違い、風がマシで、余裕で釣りできます!これで一安心!

それでも、多少は風があるので、出来もしないストラクチャーの際ギリギリを狙ったキャスティングで何度かジグヘッドをロスト(涙)
おまけに、しばらくやってても、小さなアタリ1回のみという状況。今日はヤバイかも……。

それでも、ムーチョさんの近くを通るたびに釣果を確認してみると、しっかりとメバル、ガシラと魚を増やしていっていて腕の差を見せ付けられます。

その後、エリアを変えるために移動中、ある常夜灯周辺でムーチョさんがガルプをキャストしてヒットさせた魚。それがなんとカマス!
それを見てちょっと気合い入ってきた僕(笑)
カマスがいるならカマスを狙おうとやってみますが、アタリもなく時間が過ぎていきます。

でも、カマスが単独行動というのも考えにくいので、しばらくカマス狙いしているとようやく本日1匹目の魚がヒット!

kamasu1.jpg

28cmの良型カマスです!
あ~、よかった。和歌山まで遠征してボウズは悲しいので、ちょっと気分が楽になりました(笑)

ところが!

ここからムーチョさんによるカマス連発祭が開催されます!
いや~、あれは凄かったです。僕は全くアタリなし。忘れたころにアタリが来ますが掛からない……。
そんな中、順調に数を伸ばしていくムーチョさんの姿は凄かったです。
となりでやってる僕としてはかなり焦りましたよ~(笑)。

で、やっとの思いで掛けたと思ったら

gashira_20091220195735.jpg

ソルトライトルアー界の癒し系代表格、ガシラちゃん。
そして悪役のフグ君……。

ここまでソリッドティップのロッド使っていたんですが、噛み付き系バイトのカマスには向いてないかなと思ったので、一旦車へ戻ってロッド交換!

さぁ、ここから釣るぞー!

と思ったら、カマスの反応が消えてしまったようです……(涙)

そろそろ終了かな?という時間になったとき、海面に魚のライズを発見!
それをムーチョさんが何度かチャレンジして、見事に食わせることに成功!
メバルと思っていたのですが、その魚はアジでした。

そこで、前回、神戸でのアジングが成立しなかった僕は再び気合い入ります。

1gジグヘッドにマゴバチを刺し、アジに有効なフォールを意識したアクションでなんとかキャッチ。

aji1.jpg

カマシングはどーやったら釣れるのかよくわからないけど、アジングなら何度か経験があるので釣れなくても同じアクションを繰り返せます。

で、

aji2.jpg

を追加!
その後は何度かバラシが続いて、結局アジも釣れなくなっちゃいました。残念!

でも、最後の最後になぜか再びこの子がヒット。

kamasu2.jpg

キッズサイズのカマスちゃん。


というわけで、今回の僕の釣果は中途半端な感じになってしまったのですが、ムーチョさんから釣られたカマスをたくさん分けていただけました。(ムーチョさん、ありがとうございます!!)

ムーチョさんの釣りを見ていると、かなり繊細な感じを受けました。
しっかり確実にフォールさせる、ゆっくり動かすということができない大雑把すぎる僕にはなかなか出来ない釣り。
渋い状況の釣りでは確実に差が出てしまうということですね。お見事でした!

ムーチョさん、寒い中、遅い時間までお付き合い頂き、ありがとうございました!


僕は帰り、深夜にどれだけ時間がかかるかを知りたかったのでオール下道で帰ってみました。
途中でしばらくパトカーの後ろを走ったのと、ガソリンスタンド、コンビニ、マックスに立ち寄ったのも入れても2時間半程度でしたので、夜中は結構楽に走れますね!昼間とは大違いです。
僕も来年は泉南、和歌山方面にも行動範囲を拡大して行こうと思います!

プロフィール

Author: FJ
気が付くと40代のおっさんアングラー。
「釣るまで帰らん!」をモットーに粘りの釣りを展開してた時期もありましたが、最近はイージーに釣れる展開だけを好み、釣れない時の諦めはかなり早いです。

最近の記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

その他リンク