ゴムボート届きました!

早くて今週末くらいかと思ってたんですが、予想以上に早く届きました。



折りたたまれた状態は思った以上にコンパクトでしたが




広げると思った以上に大きかったです(笑)
足の踏み場がありませんし、スペース足りてません。




初回はフットポンプで頑張って膨らましてみましたが、毎回やるにはちょっとキツイっすね。電動ポンプ無料サービスは有難い!

試しに片手で持ち上げてみましたが、20kg以上あるので軽いとは言えないけど、ひとりでも問題なく運べそうだったので安心です。


一旦仕事でゴムボート遊びは中断。
その後、ホームセンターで合板を買って帰ってきたので、早速続きを。




時間があるので、バウデッキ作りを出来るとこまで進めます。エレキマウントの位置合わせ。




形をバウデッキらしくするためと、軽量化のために、外に出てノコギリで切ります。




こんなもんかな?
まだ無駄に大きい気がしますが、ゴムボートへの固定方法を決めてないので、とりあえずこんな感じにしときます。




ボートに乗せてみました。
チューブ上の位置を決めて、マウントの位置も決めて印をつけて




ドリルで穴をあけて




ボルトを通して気がつきました。
このままだとボルトでゴムボートを傷めてしまいそうですね。保護する方法を考えないと。

後はパンチカーペットを買ってきて貼り付ければ、バウデッキらしくなるでしょう。続きは後日の予定です。




固定方法どうしよっかなあ~。一番ノーマルな方法がいいかな?
どっちにしてもパーツが足りないので、また今度です。

早く乗りたいけど、デビューはまだしばらくかかりそうですし、エア漏れがないかチェックもしないといけないので、しばらく膨らませたままにしておきます。
スポンサーサイト



ゴムボート検討中 6

ようやく発注しました。最終的に決めたのは、最終候補に残っていたこのボート。

ジョイクラフト(JOYCRAFT)
TR4-WK


総重量23kg(底板含む)でひとりでも持ち運びに無理がないこと、そしてダイナキール装備というのがポイント高かったですが、今ならメーカー特典で電動ポンプがついてくるのも決め手のひとつになりました。
高圧タイプではないので、フットポンプとの併用になるそうですが、それでも有るのと無いのとでは大違いでしょうから。

というわけで、ゴムボート検討中シリーズはこれにて終了(笑)
ご意見ありがとうございました。


そして、エレキ用のバッテリーの用意もできました。



充電器も。




あとは、ゴムボートが届いたら、バウデッキの制作です。
どの固定方法が一番いいか、やってみないとわからないのが悩みの種です。


でもその前に、次回釣行はオカッパリです(笑)

ゴムボート検討中 5

買うゴムボートを決めました、って書いてから10日以上すぎましたが、まだ買っていません。
でも、4月上旬到着を考えて、いよいよ注文する予定です!


それより……


なぜかゴムボートより先にあるモノが家に……。







順番が逆になっちゃいました(汗)

かなり古い機種なので、いつまで使えるかわかりません。
スピードも30lbsと遅いですが、ゴムボートだから充分かな。無断変速なのでショアラインを流しながら釣りするにはいいと思います。
今年いっぱい動いてくれれば……。

せっかくなので、ゴムボートが届いたら先にバウデッキを製作して、エレキ仕様でデビューしようかなあ。1週遅れてしまうけど。

雨降る前の1時間勝負

昨日は祝日でしたが、午後からは雨予報。
朝、息子の勉強中に、僕は朝ドラ(朝にドラクエをすること)を終え、昼までの1時間勝負で某池へ。

暖かい日が続いていたので、ジャークベイトで浮かせて……なども考えましたが、息子と一緒だし時間も昼ごはんまでの1時間限定なので、スピニング1本づつでソフトベイトオンリーにしました。



前半は deps デスアダー 4インチのノーシンカーのタダ巻き&トゥイッチ。ウィードがないので、ブレイクラインを中心に手早く探っていくけど、無反応。

後半は Zoom ミートヘッド 4インチのドロップショット……のつもりが、3連続でオーバーハングした木に絡めてしまってヤル気メーター0。リグるのも嫌になって終了。


というわけで、別にブログに書くような内容はないんですが、一応全釣行書くことにしてるんで書きました。
魚の写真が撮れない可能性が極めて高いので、最近は釣りに行くとまずタックルの写真を撮るようにしています(笑)


TACKLE
ROD: Angler's Republic - Palms Elua - Transa TRGSII-66ML
REEL: Abu Garcia - Cardinal 302M
LINE: Fluorocarbon 6lbs.

ゴムボート検討中 4

ようやく確定申告が終わり、少し気が楽になったFJです。

さて、先日から迷いまくり、寝るときはアキレスとジョイクラフトのカタログと一緒という毎日(笑)。迷いに迷いまくりましたが、決めました。

ジョイクラフト(JOYCRAFT) TR4-WK
¥46,620
底板タイプ
総重量23(17)kg

性能と予算のバランスから考えて、コレにしようと思います。
(また気が変わる可能性はありますが…)


実は、一番最初に選んでいた、アキレスの PV4-542 という選択肢が、今日また自分の中で復活したりもしました。この2艇の違いは、僕的にはキールの有無と値段差(約5~6千円)のみ。この値段差に負けそうになりました。

でも自分の釣りを考えてみると、どうしても巻き物比率が高いので、完全なフラット底だとルアーの引き抵抗でボートが絶対横流れしてしまうのが怖い。
後から装着するキールのオプションは各社のカタログを見ても存在しないし、竿掛けモールドを使って自作するにしても、その竿掛けモールドが1コ1,200円前後。他の材料を含めるとボート本体の値段差は完全に0になる上に、ボート準備・片付けの時にキールを装着する手間が増えます。

昨日迷っていた TR4-VK2 も、ボートの準備時にボート本体以外に、高圧エアフロアにもエアを入れなければならないことの手間を考えて、選択肢から外しました。

出船準備の工程を1つ1つ考えていくと、荷物運びやボートの準備にかかる時間の割合がかなり高いので、省けるところは出来る限り省くこと(少しのお金の差で解決できるなら先に解決しておく)を考えないと、湖上や海上に浮くこと自体が嫌になりそうです。

この考えでいくと、モーターブラケットも簡単に差し込めるタイプのものを選んでおくべきかもしれませんが、ローボートにはゼファーボートの ZR265N くらいしか選択肢がないようです。アキレスにあるのは船首側が高くなったパワーボートの形状のようなタイプなので、フットコンの操作で足が攣りそう……。


……というわけで、僕以外の人にはどうでもいい話ですが、そういう理由です(笑)


あとは、オプション品の選択や、今後必要になるものを整理した上で、近日中には注文したいと思います。急いで買っても3月中は使う時間がなさそうですし。

プロフィール

Author: FJ
気が付くと40代のおっさんアングラー。
「釣るまで帰らん!」をモットーに粘りの釣りを展開してた時期もありましたが、最近はイージーに釣れる展開だけを好み、釣れない時の諦めはかなり早いです。

最近の記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

その他リンク