早朝野池

早起きしたので、6時から1時間限定で野池へ行ってみました。

開始早々、ウィードにつくバス発見。
とりあえずセットしてたスワンプクローラー(ネコ)を近くに着底させて数秒放置したらパクッ

blog1.jpg

サイトフィッシング苦手な僕もビックリの、あっさりバイトでした。

放置。これがキモなのかもしれないですね。
つい動かしてしまう癖があるので……。


それともうひとつ気づいたこと。

20140716c.jpg

スワンプクローラーのネコ、ウィードの中に入れても意外と引っかからないですね。フックもガードなしのタイプです。シンカーも1/64ozを使ってるので軽くて、ウィードの上に乗る感じ。

じゃあ……

というわけで、今まではテキサスリグ入れてたような場所にもお構いなしにこいつをフォールさせてみると

blog2.jpg

20cmくらいのがウィードの中でバイトしてきました。さっきのバスから連続でのヒット。

その後別の場所で1匹バラシ。

で、陽が高くなってきて、終了時間ギリギリでもう1本20cmくらいのを追加。

blog3.jpg


仕事前の朝の1時間、楽しく遊べました(^^)

次はサイズにこだわって釣りしてみようかな。
まあ、そんなことしてたらまた釣れなくなるんですけど(笑)


TACKLE DATA
ロッド: Angler's Republic - Palms Elua - Transa TRGSII-66ML
リール: Abu Garcia - Cardinal 302M
ライン: Sunline - BASIC FC 6lb
ルアー: Zoom - Swamp Crawler
スポンサーサイト



野池リベンジ

今日は青野へ行こうかと思ってましたが、最近の暑さを考えると気分が乗らないのでやめました。

だけど、やっぱり釣りがしたくなって、昼前になってから先週も行った野池へ。
真昼間に釣れる気なんてしないので、今日はスピニングタックルを用意しました。

20140716a.jpg

まず、ベイトのほうはフロッグ。

20140716b.jpg

でも、何の反応もなし。

とにかく暑すぎて、出てくれる気配がないんで、いつもはやらないスピニングでのフィネスな釣りをやってみます。

20140716c.jpg

ZOOM スワンプクローラーのネコリグ。1/64ozのネイルシンカーを刺してます。
こいつをウィードエッジにフォールさせて、長い距離を丁寧に短い間隔で探っていってたら、ほぼ終点付近でようやくバイト。

20140716d.jpg

ミニバスくんでしたが、今年初のバスなんで嬉しい1本(^^)。


その後、ウィードが比較的少ない、ロックボトムのエリアでリグ変更。

20140716e.jpg

deps デスアダーの小さいヤツのノーシンカー。
ゆらゆらとフォールさせた後は、ただ巻きでボトムすれすれをローリングさせながらズル引き。
1度、アタリがあったけど乗らなかったので、しつこく通して若干アクションを加えた時にヒット!!

20140716f.jpg

これも大きくはないですが、さっきよりはサイズアップ(^^)


今日はここで帰る予定でしたが、ちょっと欲が出まして……もう1周。


偏光グラスごしに水中を見ながら歩いていたら、シャローに大きなバス2匹を発見……。

ちょっと遠くに着水させてから、そのバスの近くまで持っていって気づかせようという作戦を決行するも見事失敗し、どこかへ逃げていきました(涙)

それでも諦めきれず、その場を一旦休ませ、他へ行ってから戻ってみると、さっきのバスが戻ってる!

どうすれば食わせられるのか……。
普段、サイトフィッシングなんてやらないので、どうしていいものかわからないまま、またも失敗……(;_;)

でも、逃げていった方向がさっきと一緒で、少し沖のブレイク方面。
また戻ってくるかもしれないから、それなら通り道で待ち伏せしてみるか? という発想でリグ変更。

20140716g.jpg

ZOOM トリックワームのドロップショット。この長さでクネクネさせてりゃ嫌でも気づくでしょ。

というわけで、足元のシャローから数メートル先に一気に落ちるブレイクがあるのは知ってたので、そのブレイクの途中に落とすイメージでキャストして、ボトムをとって待機。

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

え? マジっすか(笑)

20140716h.jpg

狙い通り! 41cmのバス。
ブラインドだとサイトで狙ってる時の殺気が消えるんですかね?
まあ、同じバスかどうかはわかりませんが、20秒程度で答えがでました(^^)


さて、もう1匹いるはず……
と欲が出ましたが、欲張ると悪いことがおきそうな気がしたので、そこでやめときました。


たまにはフィネスな釣りもやってみるもんですね。
こういうのやった時しか釣れてない気もしますけど(笑)


TACKLE DATA
ロッド: Angler's Republic - Palms Elua - Transa TRGSII-66ML
リール: Abu Garcia - Cardinal 302M
ライン: Sunline - BASIC FC 6lb
ルアー: Zoom - Swamp Crawler, deps - Deathadder 4", Zoom - Trick Worm

振動子ガード

魚探の振動子ガードを買いました。

saver1.jpg


これまでは、アルミ板2枚で挟み込んでガードするタイプのものを使ってました。

gyotan2.jpg

これだと、形状の問題で、キールやラダー的な余計な能力を発揮してしまうようで、ペダルの操作性が非常の悪くなりました。さらに、水流の影響か何かで直進から急に真横に向いてしまった時は結構恐怖です。

ペダルのスイッチを踏んでエレキを動かしている時は足を離せば止まるのでまだいいですが、長距離移動などで、ペダルを踏まなくても常時ON状態にしている時はさらに危険で、湖上でドーナツターン状態になります。超危険です。

ホントにそうなります。

実体験しましたから。ええ(笑)

その時は、なんとかしゃがみこんでスイッチを切ることができましたが、パニックになると間違いなく転落コースです。


この振動子ガード、結構高価なのですが、もう一度あんな恐怖を体験をするよりはマシだと思って買いました。

saver2.jpg

おそらく水流問題は解決するんではないかと思いますが、ガード性能としてはどうなんでしょう。
振動子の下部分は露出してるので、擦ってしまった時にはガードできないんじゃ……っていう気も。

まあ、でも、まずは危険回避が先なんで、しょうがないですね。

先週の青野ダム

ちょっと記事が前後してしまいましたが、先週青野ダムへ行ってました。

10444365_648207655250215_31.jpg

ロッドホルダーつけたり、エレキを買い換えてからは「初」です。
というか、今年初でした。

10255202_648207711916876_73.jpg

36ポンドになったので、前より少しパワーが強くなったけど、5段変速になってしまったので、使い勝手は若干悪くなった気がします。切り替えのノブも固いし。

10432978_648207741916873_34.jpg

あんまり時間がなかったので、シャローだけを見て回りました。

rig.jpg

メインのリグはこれ。その他、時々、この前買ったビッフルバグをちょっと使ってみました。クランクベイトとかも一応用意してたけど使わず。

field_20140709234838fb7.jpg

結局、このソフトルアーと同じくらいのサイズのバスのチェイスが何度かあっただけ。
いつもの厳しい青野でした(涙)

今年は1本も釣れない気がする。

2時間ほど野池へ

夕方、2時間ほど野池へ行ってました。
持っていったのはソフトルアー2種だけ。

photo1_20140709182631d2e.jpg

いつものデッドリンガーテキサスと、最近ちょっとハマってるスーパーフルーク。
ジャークベイトを使いたいけど、ウィードが伸びすぎてるんで、その代わり。ソフトジャークベイトっていう感じでウィードの上で使ったり、ボトムまでフォールさせて使ったりも出来るんで。

photo2_20140709182633cae.jpg

デッドリンガーのほうはウィードの中用です。

でも……

珍しく大型バスを数尾確認できましたが、食ってはくれませんでした(涙)


Zoom スーパーフルークJr

プロフィール

Author: FJ
気が付くと40代のおっさんアングラー。
「釣るまで帰らん!」をモットーに粘りの釣りを展開してた時期もありましたが、最近はイージーに釣れる展開だけを好み、釣れない時の諦めはかなり早いです。

最近の記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

その他リンク