『実録!ルアー作り』の続きです。
前回、セルロースセメントにティッピングして乾燥中でしたが、その後も繰り返しまして、今日までに計10回のティッピングが完了。
そこで、色を塗ってみました。

まずはホワイトの下地カラーの上から、1つはパールホワイト。もう1つはシルバーを塗った後、側面にアルミを張りました。
ここでも、型紙があることが活きてきますね!
そして乾燥後、背の部分に色を塗ります。

パールホワイトボディは、イエローオレンジでナイトゲームの視認性を重視。
シルバーアルミボディのほうは、ブラックでベイトフィッシュっぽく。
どうでしょう。
どちらも僕が好きなカラーなので、かなり釣れそうに見えてきました!
筆塗りなので実物を見ると粗さはあるのですが、かなりルアーっぽくなってきましたねー!!
これが乾くと、色止めして、最終のコーティングです!
かなり急いでいるんですが、やっぱ、流石に週末は間に合いませんでした(汗)。
(追記)
アルミ貼りのほうは、アルミを貼った工程があったぶん、遅れてるので、パールのほうを先に仕上げましたので追記しておきます。
まず、塗装後に数回コーティングして、完全に乾いたら目を取り付けます。

貼り付けるレーザー・アイのシールの直径(6mm)と同サイズの皮ポンチを使ってルアー・ボディの目を取り付けたい位置を少しだけくり抜きます。
くり抜いたところに、瞬間接着剤を流し込んでおくといいようです。
そして、レーザー・アイを装着。

こんな感じです。
僕は、この後、もう1度セルロースでコーティングします。
終われば、スプリット・リング、フックを取り付けて完成です!!

コーティングしてる分、最初の段階より厚みが出て、やや大きくなってますね~。
ここまできたら、後は 釣る のみ!!
がんばります。
昨日、子供に言われた一言。
「おとうさん、ずこうすきやなぁ~。ぼくといっしょや」
(再度追記)
2つとも完成しましたので写真載せておきます。

前回、セルロースセメントにティッピングして乾燥中でしたが、その後も繰り返しまして、今日までに計10回のティッピングが完了。
そこで、色を塗ってみました。

まずはホワイトの下地カラーの上から、1つはパールホワイト。もう1つはシルバーを塗った後、側面にアルミを張りました。
ここでも、型紙があることが活きてきますね!
そして乾燥後、背の部分に色を塗ります。

パールホワイトボディは、イエローオレンジでナイトゲームの視認性を重視。
シルバーアルミボディのほうは、ブラックでベイトフィッシュっぽく。
どうでしょう。
どちらも僕が好きなカラーなので、かなり釣れそうに見えてきました!
筆塗りなので実物を見ると粗さはあるのですが、かなりルアーっぽくなってきましたねー!!
これが乾くと、色止めして、最終のコーティングです!
かなり急いでいるんですが、やっぱ、流石に週末は間に合いませんでした(汗)。
(追記)
アルミ貼りのほうは、アルミを貼った工程があったぶん、遅れてるので、パールのほうを先に仕上げましたので追記しておきます。
まず、塗装後に数回コーティングして、完全に乾いたら目を取り付けます。

貼り付けるレーザー・アイのシールの直径(6mm)と同サイズの皮ポンチを使ってルアー・ボディの目を取り付けたい位置を少しだけくり抜きます。
くり抜いたところに、瞬間接着剤を流し込んでおくといいようです。
そして、レーザー・アイを装着。

こんな感じです。
僕は、この後、もう1度セルロースでコーティングします。
終われば、スプリット・リング、フックを取り付けて完成です!!

コーティングしてる分、最初の段階より厚みが出て、やや大きくなってますね~。
ここまできたら、後は 釣る のみ!!
がんばります。
昨日、子供に言われた一言。
「おとうさん、ずこうすきやなぁ~。ぼくといっしょや」
(再度追記)
2つとも完成しましたので写真載せておきます。

私の参考にさせてもらったサイトは、
イージーアングラー大橋さんのホームページです。
マニキュアと油性ペンしか使ってないのにすごい綺麗なルアーを作ってらっしゃいます。
よかったら覗いて下さい!